腕時計投資新聞

腕時計の[買う・使う・売る]すべてを楽しむ専門サイト「腕時計投資ドットコム」

「ロレックス」の検索結果

3233 件中3101件〜3120件を表示

今あえてミディアムサイズを選ぶ、パテックフィリップ『アクアノート』50…

パテックフィリップのアクアノートといえば、値上がりした時計の代名詞。筆者も著書「腕時計投資のすすめ」の中でもアクアノート…
2016年7月2日更新

ひっくり返したら別時刻が出現する、レベルソデュオ(ステンレス)

レベルソといえば、クルンとひっくり返せるのが有名なジャガールクルトの時計。このクルンとひっくり返せるって構造を機能的に最…
2016年7月2日更新

銀行家のための、マスターバンカー5850

マスターバンカーといえば、フランクミュラー氏が友人である銀行家の「世界の金融市場の時刻を瞬時にわかりたい」という要望で作…
2016年6月29日更新

エンジンターンドベゼルの、エアキングピンク文字盤14010

エアキングといえばロレックスのラインアップにおいて最もカジュアルな役割の時計。そして、現在のロレックス相場において20万…
2016年6月28日更新

液晶付きの高級腕時計、オメガ『スピードマスターX-33』

シーマスターと同じく無数に種類のあるスピードマスターですが、その中でも変わり種といえばコレ。変わり種なのは見た目だけでな…
2016年6月25日更新

300m防水でホワイトゴールドベゼル、オメガ『シーマスター』2230.…

オメガのシーマスターといえば、「機械式腕時計を初めて買ってみようかな」という時、多くの人が考える時計だと思います。とはい…
2016年6月24日更新

最廉価商品にも金のラインが存在、ブルガリ「ソロテンポ」

ソロテンポという時計がデビューしたのはアルミニウムとほぼ同じ時期の1997年です。この頃ブルガリは、ドレス系の廉価版とし…
2016年6月23日更新

20万円以下のデイトジャストってどうなのか?(クオーツ編)

デイトジャストというと大体中古30万円台後半ぐらいというような感じだったのがここ15年ぐらいの印象です。しかし、同じデイ…
2016年6月19日更新

ステンレスとの価格差が超少ない、ノーチラス3800金モデル

現在のノーチラスというとかつてジャンボサイズと言われていた、縦径が38mmの5711が主流モデルです。5711が…
2016年6月19日更新

パネライのドレスウォッチ、ラジオミールPAM00103

パネライといえばデカ厚の時計が連想されるでしょう。実際、他の時計メーカーの時計作りに「大型化」という影響を及ぼしたのもパ…
2016年6月18日更新

割高だなと感じてもその後しっかり値上がりした、パテックワールドタイム5…

2000年に登場したワールドタイム5110。こういうボタンひとつでGMT機能をポンポコできる時計をパテックフィリップはか…
2016年6月17日更新

金無垢はステンレスの11倍高い頃もあった、金無垢サブマリーナ16618…

金無垢のサブマリーナって現在180万円台、安い時でも110万円台ぐらいだったりするのですが、本来金無垢モデルって、ロレッ…
2016年6月15日更新

約40万円で買えるフライバッククロノグラフ、ブランパン“レマン”フライ…

クロノグラフという機能はETA製ムーブメント(7750など)を搭載したオメガなどが10万円台で販売されていることから、い…
2016年6月12日更新

薄型ドレスウォッチが30万円台前半、ブランパン『ヴェルレ』

良いムーブメントの薄型ドレスウォッチといえばピアジェの得意分野ですが、ブランパンの薄型がこのヴェルレ。近年薄型ドレスウォ…
2016年6月11日更新

70年代の222のデザイン要素を投入した2代目、オーバーシーズクロノグ…

三雲ブランドによるロレックス的な時計として有名なのがノーチラス/アクアノート、ロイヤルオーク、オーバーシーズです。197…
2016年6月10日更新

新型エクスプローラ214270の発表から2ヶ月目、前期モデルの相場はい…

エクスプローラといえば、デイトナと並ぶスポロレの人気モデル、というのは過去の話になりつつありますが、現在においても定番の…
2016年6月9日更新

新型116500LNが出て2ヶ月、旧デイトナ(116520)相場はどう…

今年2016年のバーゼルで16年ぶりに新作が発表されたステンレススチールのデイトナ。新作が出たことをきっかけに旧型の値上…
2016年6月8日更新

後から追加されたコンビのメンズサイズ、ヨットマスター16623“グレー…

ヨットマスターといえばスポロレの最高級シリーズ。1992年にデビューした当初は金専用モデルとして登場!ロレックスで金以上…
2016年6月5日更新

茶金ベゼルがツボな見た目、GMTマスター茶金ベゼル16713

青サブや2003年にグリーンサブ(16610LV)を除くと、ロレックスにおいて色付きベゼルは「GMTマスター」のみのデザ…
2016年6月4日更新

シェル文字盤のスポロレ、ヨットマスター16628NGS

多彩な文字盤のバリエーションがあることってロレックスの良さの1つです。色やデザイン等々のバリエーションだけでなく、シェル…
2016年6月3日更新